› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ

2024年09月20日

9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ

「一の鳥居」址から山道へ さあ、そろそろ秋葉山表参道は山道へ。ここから先、もう道草はやめて、ひたすら歩こうと思わないでもなかったのですが、私にそれを言っても無理!無理!

ヌスビトハギ マメ科のヌスビトハギは、白とピンクの可愛らしい花。もしも、豆果がひっつき虫で「盗人」と名付けられていなかったとしたら、小さな「萩(ハギ)」の仲間として受け入れられていたことでしょう。

チヂミザサ イネ科のチヂミザサなんて、普段は気にも止めません。でも、秋には地味な花を咲かせているんです。葉が縮れたように波打っているところから「縮み笹(チヂミザサ)」と名付けられましたが、チヂミひっつき虫。ひっつき虫。あまり近づきたいとは思えません。

チヂミザサの葉 あっ、そうだ!縮れた葉も撮影しておかなかれば・・・




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:59│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月9日の秋葉山に登る⑪―ヌスビトハギとチヂミザサ
    コメント(0)