› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ

2024年06月25日

「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ

オニルリソウ そろそろ咲き始めている青い花は、ムラサキ科のオニルリソウ。「ルリソウ(瑠璃草)」とは花の色から。そして、「鬼」と付けられたのは、本種とされたルリソウと比べると、花が大きいから。車に乗って走り過ぎるだけでは気づくこともありませんが、北遠に出かけた私は、あっちでもこっちでも車を止めて歩きますので、小さな花でも見逃すことはありません。

ルリシジミ 同じ「瑠璃」と付けられた小さな蝶は「ルリシジミ(瑠璃小灰蝶)」。翅表が鮮やかな瑠璃色であることろから「瑠璃」と老けられたのですが、瑠璃色の翅表は♂だけの特徴。私が出会ったのは♀のルリシジミでしたので、食草であるイタドリの葉に止まり産卵の態勢。私に構っているわけにはいかなかったのです。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑨―オニルリソウとルリシジミ
    コメント(0)