› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画

2023年07月02日

東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画

 奥三河に伝承される民俗芸能「花祭」の鬼面を象ったJR飯田線「東栄駅」の駅舎の前には、東栄町観光マップの看板が建てられ、その両側のガラスケースの中には、祭の衣装をつけた人形が展示されていました。

「花祭」の鬼
「花祭」の鬼

 解説看板には・・・

 花まつり 国の重要無形民俗文化財指定

 花まつりは遠く鎌倉・室町時代に山伏や修験者によって天竜水系のみに伝えられた700年余の伝統をもつ奇祭であり、40数種類の舞いが夜を徹して行われます。その踊り舞う姿は、今に残る農民信仰のあらわれであり、神人和合・五穀豊穣・無病息災を祈る神事芸能です。


「花祭」のエアブラシアート ・・・とあり、駅舎の隣の壁にも巨大な絵が描かれていました。この絵を描いたのは、和歌山県田辺市(旧・日高郡龍神村)エアブラシアーティストの柴田友助さんとのこと。「東栄駅」は愛知県の飯田線駅の最北にある駅。東栄町三輪のシンボルでもあるのです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画
    コメント(0)