› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ

2023年07月07日

東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ

「奉献須佐之男神社」の幟立て さあ、そろそろ帰ろうかな?と思っていた時、須佐之男神社に行っていないことに気づきました。道が分かっていたわけではありませんので、大体この辺かな?程度のアクセス。グーグルマップを使えば楽だったのかも知れませんが、私はアナログ人間。

 国道151号を右折したところに、「奉献須佐之男神社」も文字が浮き上がった赤錆びた幟立てがありましたので、クネクネと曲がりくねった道を歩き奥へ奥へ。すると、道路脇に斜面にオニルリソウの花が咲いていました。オニルリソウ(鬼瑠璃草)は、敵か?味方か?

オニルリソウ これから訪ねる須佐之男神社の祭神である須佐之男命は牛頭天王(ごずてんのう)と同一視され、疫病を防ぐ神として祇園祭でお参りされている神。しかし、牛の角をはやした牛頭天王は鬼にそっくり。では、鬼は敵か?と言われると、「花祭」でも「花の舞」でも、鬼は悪霊・疫病を祓う大事な役割なのです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ
    コメント(0)