› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標

2023年07月05日

東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標

「右 浦川中部 左 本郷信州 道」 さらに北へと歩くと、道の分離帯に建てられている自然石の道標には「右 浦川中部 左 本郷信州 道」と刻まれています。そうです。ここは長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線との合流地点。右に曲がれば、その先が浜松市天竜区佐久間町の浦川、中部(なかべ)へと続く道です。

「三輪村青年會畑支部」「御大禮記念」「大正四年十一月十日建之」 裏側に回って見ると、「三輪村青年會畑支部」「御大禮記念」とあり、「大正四年十一月十日建之」とも。大正4年(1915)11月10日は、大正天皇の即位式の日。当時の日本は、もちろん「大日本帝國」でした。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標
    コメント(0)