› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈

2023年07月06日

東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈

「秋葉山」常夜燈 もう少し先まで歩くと、移転した長岡郵便局があり、その向かいの東栄町三輪コミュニティセンターの敷地の外れに「秋葉山」と刻まれた神明型の常夜燈が建てられています。

 ここに来るまでに見て来た常夜燈には「秋葉神社」と刻まれていましたが、この常夜燈は「秋葉山」。そして、竿部の横には「文化八年未年」と刻まれ、これが正しければ西暦1811年の建立ということになりますが、よく見ると竿部は新しそう。

「秋葉山」「文化八年未年」 どうやら、何かの理由で、竿部だけを造り直したようです。そのため、元々の常夜燈に刻まれていた「秋葉山」の文字を、新しい竿部にもそのまま刻んだのでしょう。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
    コメント(0)