2023年01月19日

2023年、真冬の青谷を歩く⑩―石灰岩の石垣

石灰岩の石垣 青谷の「青」は緑泥片岩の「青」。しかし、青谷の山里を奥へ奥へと歩いて行くと、小堀谷鍾乳洞(青谷鍾乳洞)があることからも分かるように、青谷の裏山は石灰岩地帯。

耕作放棄された水田跡 以前、「新緑の青谷を歩く⑤」で紹介したように、石灰岩地帯の青谷の田の土はこれは山の土ではなく、豊岡村(現在の磐田市)から運ばれた土。江戸時代に、豊岡の人たちが1杯幾らで土を背負って来て、松の木を伐って埋めた上に土を乗せ、田んぼを造成したのだそうです。

 そう思ってみれば、青谷の家の石積みは石灰岩。今は耕作放棄されてしまった水田跡にも、忘れてはいけない歴史があったのです。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2023年、真冬の青谷を歩く⑩―石灰岩の石垣
    コメント(0)