› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

2022年10月04日

葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

アキノノゲシ 淡いクリーム色のキク科の花はアキノノゲシ。花が咲き始めるのは午前9時頃から。まるでアサガオみたいに昼過ぎには萎み始めてしまいますので、午前中に歩かないと満開のアキノノゲシの花とは出会えません。

アレチウリの花で吸蜜するイチモンジセセリ アレチウリが茂っていたのは、天竜川河川敷でも川に近い場所。アレチウリは北米原産の特定外来生物です。駆除するなら、実が生る前の今の時季。

 アレチウリの花に吸蜜に来ていたのはイチモンジセセリ。イチモンジセセリは秋の蝶。あっちにもこっちにも、せわしなく飛び回っていました。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ
    コメント(0)