› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ

2021年09月08日

9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ

ハマゴウの花とキヌゲハキリバチ ハマゴウの青紫色の花にやって来ていたのはキヌゲハキリバチ(コウベキヌゲハキリバチ)。キヌゲハキリバチはハマゴウの花が好きと見え、何度も何度もやって来ては蜜を吸っているようでした。

 キヌゲハキリバチは日本の固有種。でも、お隣りの愛知県では数を減らし、「準絶滅危惧種」に指定されています。その原因は、海岸や河川敷の改修により、キヌゲハキリバチの大好きなハマゴウなどの生育地が失われ始めているから。

ハマゴウの花とイチモンジセセリ ハマゴウの花にイチモンジセセリもやって来ていましたが、イチモンジセセリはハマゴウに執着しているわけではなさそうです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ
    コメント(0)