› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ

2022年06月19日

小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ

オカトラノオ 寅年のオカトラノオ(丘虎の尾)は特別?特に、そうであってもなくっても、オカトラノオの白い花穂が目に留まる季節がやって来ました。

 花は花序の下から上へと咲いて行きますが、今はまだ3分の1ほど。花穂は垂れていますので、見た目では上から下へ?

 オカトラノオを怖れず、「古代の森」では、ウグイス、ホトトギスやサンコウチョウの鳴き声が響いています。

シライトソウ まだ咲き始めたばかりの白い花穂はシライトソウ。力強く咲くオカトラノオと比べると、か弱さを感じさせる花です。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:10│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ
    コメント(0)