› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ

2022年06月15日

小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ

ササユリ 2022年6月14日、とうとう東海地方も「梅雨入り」。前日(6月13日)に森町の小國神社「古代の森」を歩きましたので、レポートさせていただきます。「古代の森」をグルリと一回りしたら、近頃、見かける機会が減ってしまったササユリが、あちらこちらにポツリポツリと花を咲かせていました。

ササユリ 梅雨時に咲くササユリの花は淡いピンク色。しかし、小國神社「古代の森」には、数は少ないのですが、白花のササユリも咲いています。

宮川沿いの道 日本の里山を代表するユリとされるササユリの分布域は中部地方以西、四国と九州。しかし、すでに12県では「絶滅危惧種」に指定されている状態ですから、数は急速に減少。その要因は里山の環境の変化と盗掘によるもの。ササユリが見られなくなるかも知れないのは、私たちの暮らしぶりの変化と無縁ではないのです。

 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑧―巨大ミミズとコミスジ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:53│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社「古代の森」を歩く①―ササユリ
    コメント(0)