› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く①―オカ虎ノオの花で吸蜜するメスグロ豹モン

2019年06月24日

梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く①―オカ虎ノオの花で吸蜜するメスグロ豹モン

獅子ヶ鼻岩 朝から青空が広がった6月20日、獅子ヶ鼻を歩いて来ました。「獅子ヶ鼻」の名の由来は、獅子の横顔に見立てられた巨岩から。獅子ヶ鼻公園を英語で訳せば「Lion's Nose Park」です。

オカトラノオ そんな獅子(=ライオン)ゆかりの獅子ヶ鼻では、今、オカトラノオの花が真っ盛りを迎えています。オカトラノオとは、下から上へと咲き上がる花穂を虎の尾に見立てた名前。「丘虎の尾」と言うわけです。

 そんなオカトラノオの花に盛んに吸蜜に訪れていた蝶は、メスグロヒョウモンの♂と♀。ヒョウモンとはもちろん、翅の黒斑を豹の模様に見立てた名。「豹紋」です。メスグロヒョウモンの名の通り、黒いのが♀で鮮やかなオレンジ色が♂です。

メスグロヒョウモンの♀
メスグロヒョウモンの♀
メスグロヒョウモンの♂
メスグロヒョウモンの♂

 つまり、虎の花が咲き、豹の蝶が舞う獅子の公園がここ。こじつけてみましたが、ちょっと面白い組み合わせでしょう?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く①―オカ虎ノオの花で吸蜜するメスグロ豹モン
    コメント(0)