› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン

2020年08月31日

「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン

シロバナシナガワハギ 白い小さなマメ科の花はシロバナシナガワハギ。シロバナシナガワハギとは、江戸時代に品川で見つかった白い萩の意味。中央アジア原産の植物ですが、日本には緑化植物として持ち込まれ、水窪の道路脇で咲いていたのも、その名残りだろうと思われます。

ホソバウンラン 緑化植物と言えばホソバウンランも同じ。兵越(ひょうこし)峠近くの法面に生育し、今、黄色い花を咲かせ始めている時季。この道を走る時、いつも気になる外来の植物たちです。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:56│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン
    コメント(0)