トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
自然と歴史の中を歩く!
地元の磐田から、天竜川を遡ってあちらこちら歩き回り、草花や昆虫、歴史や文化などを勉強して行きます。続・「出かけよう!北遠へ」。
›
自然と歴史の中を歩く!
›
出かけよう!北遠へ
›
歴史・産業遺産・寺社・文化財
›
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
› 「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)
2020年01月29日
「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)
葛飾北斎の描く「冨嶽三十六景 遠江山中」―巨大な材木に乗って上から、あるいは材木の下から大きな鋸(のこぎり)を挽く木挽き職人。鋸の目立てをする職人と覗き込む女房。一体、この「遠江山中」とは一体どこなのでしょうか?モチーフは、鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の「近世職人尽絵詞」から引用したものとのことで、富士が見える「山中」とは、掛川の日坂辺りではないか言われています。
ここで考えていただきたいのは、この木挽き作業で、寸分の狂いもない板を伐り出すのは、高い技術と良い道具が欠かせないということ。「さくま郷土遺産保存館」の壁一面、写真のような大きな鋸がびっしりと展示されていました。
この鋸が、「前引大鋸(まえびきおが)」―製材用の縦挽き鋸です。北斎の版画で職人たちが使っている大鋸は、おそらく同様のものと思われます。佐久間でも、丸太のままで出荷するだけでなく、木挽き=製材が盛んに行われていたことが伺われます。ちなみに鋸屑のことを「おが屑」「おが粉」と呼んでいるのは、大鋸(おが)で挽いた時にできる切屑だからです。
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑱―鋸(のこぎり)とは?
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑲―斧
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑳―鍬
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉑―唐鍬
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと㉒―「虫入り」「金物節供」
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと①―「釜の神様」のお帰り
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと③―にゅうぎ
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑤―男木
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑥―「節分の年取り」は早い方がいい
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑦―左右対称「立春大吉」
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑧―「節分」の夜には、豆撒きをしましょう
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑩―山の講
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑪―「コト八日」の送り神
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑫―「半場遺跡」の出土物
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑬―ヨオイ(夜追)小屋
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑭―木材を囲んだ綱
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑮―雛祭り
【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑯―五月節供
【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑮―竹内市三郎
【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑯―「竹内市三郎」奉納の常夜燈
【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑰―佐久間にもあった「上カギ印」の大鋸
【関連記事】奥大井ドライブ⑤―川根本町資料館「やまびこ」で展示されていた大鋸
【関連記事】掛塚鋸の歴史について学ぶ―「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」8月例会
【関連記事】「小江戸」川越をブラリ⑨―「刃物や藤兵衛」
【関連記事】東海道・宇津ノ谷峠を歩く④―「上カギ」刻印の掛塚鋸
Tweet
同じカテゴリー(
出かけよう!北遠へ
)の記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
(2025-05-09 05:09)
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
(2025-05-08 04:50)
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
(2025-05-07 05:03)
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
(2025-05-06 05:47)
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
(2025-05-05 04:59)
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
(2025-05-04 06:13)
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:49│
Comments(0)
│
出かけよう!北遠へ
│
歴史・産業遺産・寺社・文化財
│
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
(5/22)
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
(5/22)
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
(5/22)
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
(5/22)
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
(5/22)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
(5/22)
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
(5/21)
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
(5/21)
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
(5/21)
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
(5/21)
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
(5/21)
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑩―ヒメハギとヒメフタバラン
(5/21)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
(5/21)
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
(5/20)
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
(5/20)
画像一覧
カテゴリー
みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
(1272)
出かけよう!北遠へ
(3803)
秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
(2729)
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
(7268)
野の花・植物
(5648)
祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
(1020)
季節の便り
(922)
歴史・産業遺産・寺社・文化財
(4858)
昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
(1736)
北遠のニュース
(237)
花見情報
(477)
暮らし・移住・交流
(114)
投稿
(72)
学校・子どもたち・廃校
(260)
新・浜松の自然100選・天然記念物
(567)
民話・言い伝え
(167)
木を使おう!
(58)
山城・城跡
(79)
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
(416)
地質・地形・岩石
(409)
国道473号(原田橋)河川内仮設道路
(17)
あの頃
(8)
ようこそ!「森の童話館」へ
(6)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
最近のコメント
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
袋井P / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
うめたちあき / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
お気に入り
天竜区観光協会
公園とか緑とか
自然の恵み
ほくえんの風
山に生きる会
秋葉茶屋インスタグラム
南海丸の航海日誌
森の童話館「空飛ぶコーギー」
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
プロフィール
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
「大好き!北遠」のブログ「出かけよう!北遠へ」を書いていた斉藤です。
新しい記事に加え、「出かけよう!北遠へ」に書いた記事も書き直して掲載しました。ぜひ、遊びににいらしてください!
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑰―大鋸(おが)
コメント(
0
)