› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り

2019年01月09日

「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り

道具の年取り 「小正月」の行事の一つに「道具の年取り」と呼ばれるものがあります。

 農家にとっては鍬(クワ)や鎌(カマ)が、山の仕事に携わる家にとっては斧(ヨキ)や鋸(ノコギリ)などが、生活を支えてくれる道具でした。日頃、酷使しているこれらの道具たちに感謝を表わす行事が「道具の年取り」。道具を揃えて祀りました。「さくま郷土遺産保存館」で、「道具の年取り」の展示を見つけ、忘れかけていた大切な気持ちを思い出したような気がしました。

 道具は、きれいに洗って床の間や縁側に並べ、お餅などをお供えして「道具の年取り」をお祝いしました。働き者の道具たちも、「小正月」には骨休み。「どうぞ、ゆっくりとお休みください」というわけです。

 あって当然の道具たち。普段、感謝の気持ちも感じなくなってしまいましたが、昔の人たちは、道具への感謝も忘れてはいませんでした。

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと①―「釜の神様」のお帰り


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと④―道具の年取り
    コメント(0)