2019年01月26日
「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」

火で炙った榧(カヤ)の枝とサンマの頭と御幣が玄関に掲げられています。
話には聞いていたのですが、実際に見たのは初めて。魚はイワシでもサンマでも、匂うものなら良いらしく、「鬼おどし」はヒイラギでも良さそうですが、ここではカヤの枝を使い、「ばりばり」と火で炙るのだそうです。
魚やカヤの枝が発する匂いや音が、立春を前に出てくる鬼を追い払い、玄関だけでなく、仏壇や神前、勝手口などにも置くらしく、ところ変われば、風習も変わるものですね。