› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事

2018年12月07日

「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事

「鹿うち神事」の記録写真 「さくま郷土遺産保存館」に「三信遠鹿うち神事分布図」が掲げられていました。

 昔から、天災とイノシシや鹿など野生動物による農作物の被害は、農民の生活を苦しめるものでした。「鹿うち神事」は藁や木の枝などで形どった鹿を弓矢で射て、害獣被害から逃れようとする農民の信仰から生まれたもので、よく似た神事は九州、沖縄と三遠南信に伝えられているのだそうです。いわゆる「照葉樹林文化」伝播ルートの関係でしょうか?

  三遠南信の中でも、多少の伝承の違いがあるらしく、分布図には8色で色分けされた印が付けられていました。佐久間では今田のところに「鹿ウチ」の印があり、引佐の川名では「シシウチ」となりイノシシを射るようです。神事の様子を記録した古いモノクロ写真が貼ってありました。

 亥年を前に、この話題はまずかったでしょうか?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと②―鹿うち神事
    コメント(0)