› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾

2018年03月16日

2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾

枯山 枯山は「新・浜松の自然100選」の指定地。指定名は「枯山のギフチョウ」です。

ヒメカンアオイの花 ギフチョウの幼虫の食草はヒメカンアオイ。地面にへばり付いて育つヒメカンアオイの花は、注意して見ないと見つけられません。そんな地味な花ですが、種を増やすには媒介昆虫が頼り。誘引物質を出すことでアリなどを誘い込んでいるのだそうです。

カタクリの蕾 羽化したギフチョウが好む花の1つが、同じ季節に花を咲かせるカタクリ。暗紫色の斑紋が入った葉はたくさん見られましたが、蕾が見られたのは1株だけ。

 カタクリの種子にも誘引物質が付いているようですので、偶然ですがヒメカンアオイと同じ仕掛けです。

 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
    コメント(0)