› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ

2024年04月01日

ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ

カタクリ 今年(2024)は、桜の開花時季がちょっと遅れていると感じていましたので、14日にギフチョウの発生を確認できなかったのは、寒さのせいだと思っていました。ところが、阿多古川沿いの県道9号を走ってみると、あちこちでソメイヨシノらしい桜が開花しているのを確認できました。

カタクリ もしかしたら、我が家近くの桜の開花時季が遅れているのは、冬の寒さと春の暖かさの寒暖差が小さかったからかも知れません。

枯山 3月14日に枯山を歩いた時には、カタクリはまだ葉が1枚芽吹いている程度。しかし、30日にはもう咲いていました。私が確認したカタクリの開花は3株。近頃、カタクリが減っているとの声も聞こえてはいましたが、あちこちに小さな芽吹きが見られましたので、来年はもっとたくさんのカタクリの花を見ることができるかも知れません。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:10│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ
    コメント(0)