› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 雨上がりの大渓(おおたに)歩き②―スズカアザミとカッコウアザミ

2020年10月22日

雨上がりの大渓(おおたに)歩き②―スズカアザミとカッコウアザミ

スズカアザミ 遠州地方で秋に咲くアザミの代表はスズカアザミ。特別珍しい花でもありません。「アザミ」の名の由来は、アザム〈傷つける、驚き呆れる〉からとのこと。つまり、「綺麗な花には棘がある」の意味。漢字の「薊」は「艹+魚+刂」からなり、魚のトゲトゲした骨を表しているのだそうです。

カッコウアザミ その点、カッコウアザミには棘はありません。近づいて見れば確かにアザミに似た花。園芸品種としてはアゲラタムとして流通していますが、大渓(おおたに)のカッコウアザミは熱帯アメリカ原産の野生種。

 花の色は淡い水色。雨上がりの大渓に似合いの花と言えるかも知れません。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:10│Comments(2)出かけよう!北遠へ野の花・植物
この記事へのコメント
いつも拝見させて頂き、有難うございます。北遠地方の植物を詳しく紹介しておられるので、とても参考になります。
さて、本題のノハラアザミですが、ノハラアザミは本州中部の高原地帯や関東以北の分布で、静岡県西部は分布域で無いように思います。また頂部に2~3個の花を付けます。写真の花は愛知県でもよく見られるスズカアザミのように思いますが如何でしょうか。https://mikawanoyasou.org/data/suzukaazami.htm
Posted by 名無しさん at 2020年10月22日 12:34
だったら、多分スズカアザミでしょうね。私が今までノハラアザミだと思っていたのは、全部スズカアザミ?
間違っていたとしたら、ゴメンナサイ!
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さんみんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 2020年10月22日 13:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨上がりの大渓(おおたに)歩き②―スズカアザミとカッコウアザミ
    コメント(2)