› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木

2022年09月21日

中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木

「ひのき」「さわら」「ねずこ」「あすなろ」「こうやまき」 福島関所の北門の外に、「ひのき」「さわら」「ねずこ」「あすなろ」「こうやまき」の札が建てられ、5本の針葉樹が植えられています。これが、いわゆる「木曽五木」。江戸時代、「木曽五木」の伐採は禁止され、管理していたのは尾張藩でした。

福島関所の北門 その厳しさは、「木一本に首一つ、枝一本で腕一本」とまで言われたたほど。「木曽五木」は江戸時代の城郭や武家屋敷などの建築には欠かせない建築材料でしたので、厳しい管理の下で伐採した木材は、木曽川を流して尾張藩の名古屋へ。名古屋からは、船に積んで江戸へと運ばれたのです。

 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く②―行人橋



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:42│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中山道・木曽福島宿を歩く⑧―木曽五木
    コメント(0)