› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 曇りのち晴れの北遠ドライブ⑥―オランダガラシにスジグロチョウ

2022年05月16日

曇りのち晴れの北遠ドライブ⑥―オランダガラシにスジグロチョウ

オランダガラシ 道路脇の水が湧く場所に咲いていた白い花はオランダガラシ。オランダガラシって何?オランダガラシとはアブラナ科のクレソンのこと。同じアブラナ科のワサビなどよりもずっと多く見かける外来種です。

スジグロチョウ そんなオランダガラシの花に、アブラナ科の植物を食草としているスジグロチョウがやって来ていました。葉を食べて育ち、羽化したら花の蜜を吸う。

スジグロチョウ オランダガラシが育つ北遠の道の脇は、スジグロチョウにとっては楽園。黒い筋の濃淡に個体差はありますが、このスジグロチョウの筋は表も裏もかなりはっきりとしていました。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
曇りのち晴れの北遠ドライブ⑥―オランダガラシにスジグロチョウ
    コメント(0)