› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 曇りのち晴れの北遠ドライブ⑫―マイヅルソウとヤマサギゴケ

2022年05月22日

曇りのち晴れの北遠ドライブ⑫―マイヅルソウとヤマサギゴケ

マイヅルソウ 竜頭山の林床で咲いていた白い花はマイヅルソウ。「舞鶴草(マイヅルソウ)」の名前の由来は白い花ではなく、ハート型の葉を広げた鶴の翼に見立てたため。かつては、それほどに鶴を見かける機会が多かったのでしょう。

ヤマサギゴケ 花だけを見ればムラサキサギゴケとそっくり。ただ、細かい繊毛がたくさん生えているところがムラサキサギゴケとはちょっと違っています。こちらは、ヤマサギゴケ(山鷺苔)。鷺に似ていると言われれば、そんな感じ・・・?

 これって、詐欺かな?





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
曇りのち晴れの北遠ドライブ⑫―マイヅルソウとヤマサギゴケ
    コメント(0)