› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝

2020年12月19日

令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝

秋葉神社上社の鳥居と拝殿 35人もの「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」参加者を無事に秋葉神社上社にまでガイドし、食事を済ませた後はフリータイム。私は133回目の登拝を神前に報告するため、50段の階段を登り拝殿の前へ。

 私は「登拝」と「参拝」の言葉を使い分けていますが、その違いはお分かりでしょうか?私としては、車で秋葉神社上社まで行く時は、あるいは拝殿前でお参りするだけの行為は「参拝」、表参道を歩いて登り「参拝」することが「登拝」。

 裏参道を歩いたり、古道と呼ばれる道を歩いて登ったこともありますが、それは数には入れず、133回はあくまでも表参道「登拝」の回数です。

秋葉神社上社拝殿 山岳信仰における参拝には、この他にも山に向かって参拝する「遥拝」の考え方も昔からあります。ただし、表参道を歩いて登拝することが火防のテーマパークであった秋葉山に多くの人を集めた人気の秘密。草鞋でも登れた秋葉山ですから、靴を履いた私たちが登れないわけがありません。

 次の「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」は1月10日(日)。令和3年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」への参加をお待ちしています。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝
    コメント(0)