› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」

2020年11月27日

後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」

歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」 「後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ」出かけたすぐ後、11月4日付の朝日新聞に「膨大な古文書を解読へ 静岡・袋井で西楽寺展」の記事が掲載されていました。

 展示会の会場は袋井市浅名にある浅羽支所2階の「歴史文化館」。展示会は来年度まで4回開く予定とのことで、今回が第1弾(1月15日まで)。テーマは寺の「縁起と系譜」。

 展示されているのは絵図は文書が多く、ちょっと難しいかも知れませんが、平易な文章で書かれた解説文を読めば分かります。

 西楽寺の行基開山説は根拠の薄い伝説の可能性が高く、武田信玄軍の兵火で焼かれたとする記述がありますが、徳川家康軍の可能性が高いとの推論も。入場は無料です。

歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」 私が袋井市歴史文化館を訪れたのは10月30日。「後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ」のグッドタイミングでの企画展開催。安養山西楽寺(あんようざんさいらくじ)への興味が、ますます湧いて来ました。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑨―歴史文化館企画展「中遠の古刹真言宗西楽寺」
    コメント(0)