› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界

2020年11月23日

後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界

西楽寺堂内 せっかく、真言宗の古刹、安養山西楽寺(あんようざんさいらくじ)を訪れたのですから、本堂の中に入ってみました。入母屋造柿葺の本堂に足を踏み入れると、格天井には絵が描かれ、柱も虹梁も鮮やかな赤い世界。

西楽寺堂内 今では朱塗りと呼ばれることが多い赤い塗料で塗られた寺社建築は、元々は「丹塗り」と呼ばれ、「丹」とは水銀と硫黄を含む毒性の高い物質で木材の腐食防止や防虫対策として利用されて来ました。

西楽寺堂内 そうと知ってはいても、赤は魔除け。まるで、極楽浄土をイメージしているかのようです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑤―赤い世界
    コメント(0)