› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」

2020年11月25日

後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」

観音堂 西楽寺(さいらくじ)本堂の左脇にある観音堂には、釈迦牟尼如来と馬頭観世音菩薩が安置されていたようですが、中を覗いてみても、馬頭観音らしい像は見られませんでした。

観音堂 ただ、西楽寺では毎年2月、「馬とび」と呼ばれる行事が行われているそうです。かつては、それぞれの家で飼っていた馬を競う行事だったようですが、今では子供たちがポニーに乗ったりする地域のイベント。

 かつての馬は、駅馬にしても農耕馬にしても、家畜と言うよりも家族同然。「駅」の旧字体「驛」の字が「馬+睪」なのは、「驛」が馬を乗り継ぐ場所であったからです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後藤岩五郎作の龍を訪ねて西楽寺へ⑦―「馬とび」
    コメント(0)