› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ

2020年01月03日

暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ

ツクシ あなたが見て、春の気配を感じる植物は何ですか?

 山野草ファンなら、福寿草?節分草?紅白の梅が匂い、桜が咲いて、水辺にスミレやレンゲの花が見られれば、辺りはもう「春の小川」の世界。力強さを感じさせてくれる植物としては、やはりツクシです。

 子どもの頃にはツクシを摘んで袴を除き、「ツクシご飯」に炊いたり「ツクシの佃煮」などを食べましたが、正確に言えばツクシという名の植物はありません。

 ツクシ(土筆)はトクサ科のスギナの胞子茎。「つくしんぼ」などと呼んで親しんでいますが、雑草としては退治しにくく、なかなか厄介な存在です。

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ


同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:45│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
    コメント(0)