› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺

2019年12月22日

「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺

秋葉寺 歩き始めて20分で秋葉寺に到着。境内では2日目の「火まつり」準備の真っ最中。新たに張られた注連縄の中で前夜の痕を片付け、丁寧に護摩木を積み上げていました。

秋葉寺 本堂と七十五膳献供神事が行われる建物の前には、各地の秋葉講から奉納された幟旗が立てられていましたが、そのうちの多くが愛知県のもの。これを見ても、秋葉信仰の中心がやはり愛知県であることが分かります。

纏リスのホーロー看板 秋葉寺の仁王門を抜けると、その先は土佐坂。この坂の途中、「たばこの投げ捨て火事のもと」の纏リスのホーロー看板があります。私が「119」回目の秋葉山登拝にこだわる理由は、「119」が消防署通報の電話番号だから。「火まつり」当日を迎え、見慣れたリスの笑顔にも力強さが感じられました。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」

 【関連記事】北遠の纏リス①―山歩きの楽しみ



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:19│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「119」回目の秋葉山⑥―「火まつり」準備の秋葉寺
    コメント(0)