› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山

2019年12月30日

「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山

表参道 冬の日照時間は短く、さらに太陽の高度も低くなるため、考えている以上に傾きが早くなります。表参道を歩き、私がいる標高が高くなるにつれ、太陽はますます下へ。ましてや、もうすぐ冬至。夏と比べると大違いです。

 表参道脇の杉やヒノキの幹を照らす光の角度から、その傾きを感じ、冬至が近いことを知ることができます。

霞んだ富士山 送電線鉄塔の休憩所まで戻ったのは午後4時20分頃。富士山は見えてはいたのですが、下山時に見たのとは大違い。

 後から考えてみれば、この霞んだ富士山が天気の変化を暗示していたのかも。大気中の水蒸気は確実に増していたようです。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:28│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「119」回目の秋葉山⑭―傾く太陽と霞んだ富士山
    コメント(0)