› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺

2020年01月02日

「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺

秋葉寺の仁王門 12月16日は「秋葉の火まつり」の2日目。仁王門をくぐった先に立てられた幟には「秋葉三尺坊大権現」の文字。遡れば複雑な歴史が見えて来ますが、「秋葉三尺坊大権現」は山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。秋葉山の山頂に僧侶・禰宜と修験の三者が奉仕していた神仏習合時代の別当は、大登山秋葉寺の僧侶が務めていました。

秋葉寺の幟 現在のように、秋葉神社と秋葉寺とが分かれてしまったのは、慶応4年から明治元年(1868)に出された太政官布告により、神仏習合が排され廃仏毀釈の風潮が蔓延した結果。

準備が整った秋葉寺 午後1時半頃に立ち寄った秋葉寺では「火まつり」の準備が行われていましたが、帰り道での訪問時には準備はすっかり整い、おそらく準備を終えた人たちは、室内で一服の時間。辺りに人影は見られませんでした。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「119」回目の秋葉山⑰―準備が整った秋葉寺
    コメント(0)