› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯

2020年01月01日

「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯

ヘッドランプに照らされた表参道 そして、午後4時半を回った頃には落日。夕日は山陰に隠れ、表参道に日の光が届かなくなりました。

 かと言って、まだ足元が見えないほど真っ暗になったわけではありません。でも、用意していたヘッドランプを点灯し、前方を照らしながら歩き始めました。

ヘッドランプに照らされた表参道 日没後、直射日光が届かなくなってからでも、しばらくは空気中の水蒸気や塵によって拡散した光は届きます。それが、日没後すぐに真っ暗にならない理由。しばらくの間、西の空はオレンジ色に染まっていましたので、その仄かな光は秋葉山まで届いています。

 令和元年(2019)の「冬至」は12月22日ですが、「冬至」は昼間の長さが一番短い日。日没時刻が一年で一番早いのはもう少し早い時期。12月初旬頃なのです。

 【関連記事】「119」回目の秋葉山①―「火まつり」


同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 00:02│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「119」回目の秋葉山⑯―ヘッドランプ点灯
    コメント(0)