› 自然と歴史の中を歩く! › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 内山真龍資料館で見た引き札②―竹屋、竹屋、竹屋

2019年10月18日

内山真龍資料館で見た引き札②―竹屋、竹屋、竹屋

「竹屋商店」の引き札 内山真龍資料館で展示されていた「竹屋」の引き札は3枚。同じ店の引き札かと思ったら、3枚とも別の商店。「竹屋」さんは、3軒あったようです。

 「豊田郡光明村山東」の「竹屋商店」は「諸國名酒みそ醤油酢 各國賣薬品々」ですから、酒屋と薬屋を兼ねていたようです。大きな袋と積み上げた千両箱と米俵の前で座る恵比寿様と大黒様。2匹のネズミはお客さんでしょうか?

「竹屋喜平」の引き札 「二俣町車道」の「竹屋喜平」は「太物 仕立物 あら物品々」。シルクハットを脱いだ髭の紳士が「大勉強」と土下座しています。「太物」とは、絹織物以外の綿織物や麻織物などのこと。「あら物」とも書かれていますので、家庭雑貨も商っていたようです。

「竹屋清八」の引き札 「二俣中町」の「竹屋清八」は、「呉服 ふと毛(も)の 唐物類地おり布る以(い) 其外足袋手ぬぐ以(い) 小き連(れ)毛(も)の」「嫁入 聟入 子供服 御祝儀服調達」と呉服に埋もれた大黒様の手には、打ち出の小槌が握られています。

 同じ屋号の「竹屋」が3軒。元々、竹を売っていたのか?それとも、縁起が良いから「竹屋」を名乗ったのでしょうか?


 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店


同じカテゴリー(古い絵葉書・昔の写真・浮世絵)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:30│Comments(0)古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
内山真龍資料館で見た引き札②―竹屋、竹屋、竹屋
    コメント(0)