2018年12月18日
交易の歴史を学びに佐久間へ⑩―土蔵の乳釘と「掛子塗り」
外壁は土を何層にも塗った漆喰壁に3層の水切りや折れ釘も。折れ釘の台座になる漆喰の盛り上がりは「ツブ」と呼ばれていますが、その形から「乳釘」とも呼ばれ、土蔵修理の時の足場かけなどに利用されたと言われていますが、装飾の要素もあったようです。
ちょっと気になるのは、1階の扉と2階の窓。ともに、1層で合わせるのではなく、何層もの段々を付けているため、左右の扉の大きさが違って見えています。
そして、もう1つ気になったのは、土蔵の基礎石。もしかしたら、掛塚湊から川を遡って運ばれた凝灰岩系伊豆石かも知れません。