› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 出かけよう!北遠へ › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 交易の歴史を学びに佐久間へ③―古い絵葉書で振り返る「遠州西渡」

2018年12月11日

交易の歴史を学びに佐久間へ③―古い絵葉書で振り返る「遠州西渡」

 「イサミ寫眞店發行」の「北遠風景繪はがき 遠州西渡」には、かつての西渡の風景が写されています。

北遠風景繪はがき 遠州西渡
久根銅山ヨリ眺タル西渡全景
西渡全景
水窪川木材搬出實景

 最初の1枚は、久根鉱山から見た西渡の家並。前方奥が大井だろうと思います。次は航空写真のようです。久根鉱山で賑わった、西渡の家並。右下に見えるのが、現在のものとは違う吊り橋、西渡橋です。

 最後の写真は、水窪川を埋め尽くす木材。木材の上に立つ人の姿が見られます。

水窪川 水深が浅い大千瀬川や水窪川では、筏(いかだ)を組んでも運行ができないため、「管(くだ)流し」「川狩り」での木材搬送が行われていました。木材をバラで流す「管流し」なら、川や沢さえあれば木材の搬送ができますので、どんなに山奥の木材でも流せます。

水窪川 「川狩り」とは、岸にかかって流れない木材を、鳶口を使って流れに乗せてやる方法。水窪川は、西渡に着けば天竜川と合流します。ここからは、筏に組んでの「筏流し」が出来ましたが、水量、水深とも十分な天竜川以外では、こんな方法で木材の搬送が行われていたのです。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
交易の歴史を学びに佐久間へ③―古い絵葉書で振り返る「遠州西渡」
    コメント(0)