› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 交易の歴史を学びに佐久間へ⑪―屋敷神3社

2018年12月19日

交易の歴史を学びに佐久間へ⑪―屋敷神3社

屋敷神3社 御室家住宅の北西裏の1段高い場所に3つの社・祠があります。向かって右から、庚申仏、稲荷社と先祖神と思われます。

青面金剛童子像 庚申仏、青面金剛の光背に刻まれた文字は「享保三年十一月吉日」ですから西暦1718年の建立。「佐久間奥山上野村住人」の文字も見られますので、長屋門よりも古い時代に造られたものです。

「施無畏」の扁額 青面金剛の足元には三猿の姿も見られます。その上の左右に刻まれた神像は、着物姿のようですが日光菩薩、月光菩薩でしょうか?

 真ん中の社には、陶器のお稲荷さんがたくさん納められています。

小さな社殿 向かって左の社の中には、細部まで見事に造られた小さな社殿が納められています。この社殿の中に納められているものまでは分かりませんが、社の軒先には「施無畏」と刻まれた欅板の扁額が掲げられています。そして、この額には「祈武運長久」の文字も見られ「昭和十四年一月 御室○○書」とありましたので、太平洋戦争開戦(1941)以前ですが、すでに日中戦争(支那事変)の最中ではありました。

 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ①―川舟の港町・西渡


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
交易の歴史を学びに佐久間へ⑪―屋敷神3社
    コメント(0)