› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 第3回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―十八丁茶屋跡

2017年12月29日

第3回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―十八丁茶屋跡

十八丁茶屋跡の石積み 第3回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」、十八丁茶屋跡のベンチで休憩中、ちょっと奥まで足を運び、茶屋跡の石積みをカシャ!

 以前「76回目は朝秋葉⑧―もみじ茶屋跡の石積み」で紹介させていただいたのと同じですが、茶屋は山の傾斜面に建てられましたから、先ずは敷地の基礎部を水平にする必要があります。そのためには低い方に土留めの石を積み、土を入れて平場を造成。

十八丁茶屋跡の石積み 石積みの一部には、階段が造られていましたので、ここが裏口だったのでしょうか?さらに、その裏手には、もう1列の石積みが。

 18丁目は、表参道の中で一番きつい急傾斜道の中程。登拝客にとって十八丁茶屋は、一服入れたくなるオアシスみたいな店だったことでしょう。

 【関連記事】第3回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―霜の結晶と白い月



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:55│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第3回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―十八丁茶屋跡
    コメント(0)