「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑬―コフウロとミゾホオズキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年08月28日 04:52

 青崩峠から駐車場への帰り道は、石畳の道ではなく、分断国道として知られた旧国道152号を歩きました。

 この道はかなり荒れた道。以前に訪れた時には崩落した箇所もあり、路面には落石が散乱。とても、車で来ることができる道ではないのですが、通行止めにはなっていないらしく、何と1台の車が登って来たではありませんか。「この先、通り抜けられますか?」「いやいや、この先は行き止り。道も荒れていますから、すぐにUターンして、下の駐車場に止めてください!」。

 歩いて来た私は、慌てることなくのんびりと駐車場へ。ゲンノショウコに似たコフウロと黄色い小さなミゾホオズキの花。希少な花、特別な花じゃなくてもいいんで~す!

 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く①―40℃!
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く②―池島集落
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く③―コオニユリとオニユリ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く④―シデシャジンとアケボノソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑤―足神神社
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑥―「瑟平太郎の墓」と「木地屋の墓」
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑦―青崩峠古道入口のトチノキの紅葉
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑧―石畳の道
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑨―ミヤマタニソバとボントクタデ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑩―ヤマトウバナとイヌトウバナ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑪―青崩峠
 
【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑫―信濃の風
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑭―ミズタマソウ、イワアカバナとクワガタソウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑮―カワミドリとフシグロセンノウ
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑯―シロバナシナガワハギとホソバウンラン
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑰―「移動は慎重に」
 【関連記事】「猛暑日」の国境(くにざかい)を歩く⑱―ヒオウギとオトコエシ

 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く①―フジアザミ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く②―さば地蔵?やまめ地蔵?
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く③―2012年冬の「足神様の氷壁」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く④―足神神社
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑤―「足神様の銘水」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑥―瑟平太郎の墓
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑦―「木地屋の墓」と栃の巨木
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑧―アケボノソウと野生のホオズキ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑨―青崩峠口で咲く金木犀
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑩―石畳が続く古道
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑪―武田信玄公腰掛岩
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑫―青く崩れた破砕帯
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑬―断層谷
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑭―石仏群
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑮―歌碑
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑯―「青崩峠」の標識
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑰―熊伏山
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑱―「一等三角點」
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑲―枯れたスズタケ
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く⑳―雪景色
 【関連記事】遠信国境・青崩峠を歩く㉑―古地図に描かれた「青崩峠」

 【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】秋の気配の秋葉山③―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑤―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑦―コフウロ、ゲンノショウコと赤花ゲンノショウコ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑭―マツカゼソウとコフウロ

 【関連記事】76回目は朝秋葉⑭―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】92回目の秋葉山⑨―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑯―コナスビとミゾホオズキ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑮―秋葉寺で咲くミゾホオズキ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る⑩―イワアカバナとミゾホオズキ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑮―ミゾホオズキとミヤマタニソバ

関連記事