2018年05月16日
第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑥―勇次郎・丑五郎の碑と香集寺
鈴木勇次郎は、「遠州の渋沢栄一」とも言われ、静岡県西遠地方の銀行組織を作り上げた、掛塚生まれの平野又十郎の家であった「森岡の家」を建てた名工。掛塚に残る又十郎生家(林家住宅)も勇次郎が建てたものです。
そして、鈴木丑五郎は荷車製造や醤油醸造業。発明や工夫が好きだったらしく、その他にはもぐら捕獲機、酒粕蒸留器なども考案したと言われています。また、村会議員、掛塚農会長、葉煙草収納組合長など多くの公職に就いた人物。
そんな経緯により、奥山方広寺(通称半僧坊)は海難から逃れる厄除の祈願所として有名になり、望海山香集寺も掛塚の船乗りたちの信仰を集めたということ。
6月9日に開催される「掛塚まちめぐり」参加者には、香集寺所蔵「幕末の三舟」の書なども見せていただける予定です。ぜひ、ご参加ください!