2017年07月29日
大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑫―忠魂碑(磐田市見付・つつじ公園)

「忠魂碑」があるのは、境内裏手にある霊犬神社の隣り。1対の献燈の奥に造られた石積みの上に立つ砲弾型の石碑の建立は「明治四十年丁未三月建」。西暦に直せば1907年3月ですから、男爵の爵位を授けられた同年9月21日の半年前になります。
正面の基部に嵌め込まれた石板には、「明治弐十七八秊戰没忠死者」の篆字と3名の名が刻まれていますが、向かって左側の石板には「明治二十九年臺灣事變戰死者」「大正三年戦役戦死者」「昭和八年滿洲事變戰死者」各1名が追加されています。

「大正三年戦役」とは第一次世界大戦、「「昭和八年満洲事変」は柳条湖事件に端を発し、関東軍による中華民国軍との武力紛争。その結果、「満洲国」が建国され、事実上は関東軍の指導下にあったことは、ご存知の通りです。