2017年07月26日
大久保春野の筆跡が残る慰霊碑⑨―「功烈千秋」の碑(磐田市西貝塚)
磐田市西貝塚の市営緑ヶ丘霊園に、数基の忠魂碑や慰霊碑が立ち並ぶ一角があります。
古い絵葉書にも「東海道中泉磐田郡招魂碑」として名所の1つとして紹介されているのですが、碑の並びや数が少し違いますので、移座されたのかも知れません。
その中の1基、奥の列の向かって右側に建てられた石碑は、地元中泉出身の学者でもあった軍人、市川紀元二を慰霊したもの。日露戦争に従軍し、33歳の若さで敵弾に倒れた市川を悼み、銅像を建てて顕彰しました。
現在、銅像はありませんが、「明治四十年十月盡日」に建てられた顕彰碑だけが残っています。その顕彰碑の題額の篆字を書いたのは「第三師團長從三位勲一等功二級男爵大久保春野」。
肝心の篆字ですが、難しくて自信はありません。それらしい字を4字並べると「功勲乃秋功烈千秋」と書かれています。*「功烈千秋」との読みが提供されましたので、訂正させていただきます。
石碑の裏面には、建立に当たっての発起人や寄付者の名がズラリと刻まれています。前島密、渋沢榮一、奥保鞏、寺内正毅、赤松則良などの名に雑じり、大久保春野、大久保初太郎、大久保忠利の名も見られます。
![]() | ![]() |




石碑の裏面には、建立に当たっての発起人や寄付者の名がズラリと刻まれています。前島密、渋沢榮一、奥保鞏、寺内正毅、赤松則良などの名に雑じり、大久保春野、大久保初太郎、大久保忠利の名も見られます。
この記事へのコメント
流れてきました
「功烈千秋」と書いてあります。
実は「天龍川築堤記」という碑の原稿があるのですが(中林梧竹記念館)、この碑は実際に建ったのかなと捜索途中で立ち寄りました。
「功烈千秋」と書いてあります。
実は「天龍川築堤記」という碑の原稿があるのですが(中林梧竹記念館)、この碑は実際に建ったのかなと捜索途中で立ち寄りました。
Posted by がらん at 2017年07月28日 07:26
「功烈千秋」ですか。ありがとうございます。
ブログ原稿を直しておきます。
ブログ原稿を直しておきます。
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん
at 2017年07月28日 08:18
