› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 季節の便り › 令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉寺の紅葉

2024年11月20日

令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉寺の紅葉

土佐坂 雑談に花を咲かせながら土佐坂を登り切れば、そこは秋葉寺(しゅうようじ)。「どうして『あきはてら』ではなくて『しゅうようじ』なの?」と聞かれましたが、正確には分かりません。しかし、神社の名前には訓読みが多く、お寺の名前に音読みが多いのは確か。

秋葉寺仁王門 明治時代の廃仏毀釈の流れに乗り、秋葉三尺坊大権現は袋井にある可睡斎へと移され、その後、地元の人たちの努力によって秋葉寺が建立された歴史の中で、「あきはてら」ではなく「しゅうようじ」と呼ぶことを選んだとだけしか説明できません。

秋葉寺の紅葉 そんな秋葉寺にも「秋葉」の名にふさわしいカエデが植えられていますので、「秋葉」の名に相応しい色づきが始まっていました。これは、もちろん11月10日の写真。今頃は、もっと美しくなっていることでしょう。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和6年度、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―秋葉寺の紅葉
    コメント(0)