› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › ♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ

2023年03月21日

♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ

サクラソウ 石畳の坂道を登り切ると、前回「『春よ、来い!』の秋葉山に登る」で下山時に迎えてくれたサクラソウの花が待っていてくれました。あの日(2月26日)には1株だけの開花でしたが、この日(3月16日)にはほぼ満開です。

リュウキンカ そして、キンポウゲ科のリュウキンカも。本来は自生しているのですが、秋葉山の麓で咲いていたリュウキンカは、花弁のように見える萼片の数が多いので、人の手によって植えられた園芸品種のヒメリュウキンカ?ここから先、表参道は山道へと入ります。

一の鳥居跡 いつもと比べると、ちょっと遅めのスタートになりましたので、意識して足早に歩くつもり。それが「♪は~るが来~た秋葉山」登拝の課題。一の鳥居跡を過ぎた時点で午前10時10分。昼前には山頂にある秋葉神社上社に辿り着きたいと思いながら、歩みを進めました。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:52│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
    コメント(0)