› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽

2023年01月11日

令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽

斜めの筋模様の秋葉杉 令和5年(2023)の元日登山は、私一人のソロ登山。しかし、途中で出会った人たちとおしゃべりしながら登りましたが、山頂にある秋葉神社までにかかった時間は2時間。私にしては道草が少ない登山だったみたい。

急な坂 秋葉寺(しゅうようじ)を過ぎ、秋葉杉の巨木を見上げると、昼に近づいた元日の陽射しが射し込み、杉の木に斜めの筋模様を描いているのに気づきました。

クロモジの新芽 そして、最後の急な坂を登ります。すると、参道の脇に育つクロモジの枝に、新しい芽が。クロモジの花は、春一番に咲く「春焦ね花(はるこがねばな)」とも呼ばれ、真ん中の長いのが葉の芽で、両脇にある丸いのが花芽。私?もちろん、私だって「春焦ね爺(はるこがねじじ)」です。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:12│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽
    コメント(0)