2019年11月26日

東海道・二川宿を歩く⑫―味噌蔵

味噌蔵 二川宿に残された商家「駒屋」の見学は無料。奥へ、奥へと入って行くと、まるで古い小学校みたいな建物がありました。外から見ると3階建ての高さ。スタッフの方に「あれは小学校ですか?」と聞くと、「いえ、味噌蔵です」との返答。「3階建て?」「味噌樽が大きいので、3階建てじゃあありません」。

味噌蔵 これまでにも味噌蔵は見たことがありましたが、こんなに背の高い蔵を見たのは初めて。外壁は赤錆びた波トタン張り。しかし、窓枠を見ると白い漆喰が覗いていましたので、その下は土壁のようです。

 土蔵造りは火災による類焼から逃れるための防火建築。大事な商品である味噌を守ることを考えれば、当然の対策です。

 【関連記事】東海道・二川宿を歩く①―浮世絵に描かれた二川宿


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・二川宿を歩く⑫―味噌蔵
    コメント(0)