› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東海道・二川宿を歩く⑩―「マルタ 西駒屋」のホーロー看板

2019年11月24日

東海道・二川宿を歩く⑩―「マルタ 西駒屋」のホーロー看板

「マルタ 西駒屋」のホーロー看板 この写真を撮ったのは4年前(2015)の3月。二川宿本陣向かいで、「マルタ 西駒屋」のホーロー看板を見かけました。

 江戸時代から続く商家であった田村家の屋号が「駒屋」。その後、東の「東駒屋」と、西の「西駒屋」という分家を出し、味噌やたまり醤油の醸造業を営むようになり、屋号は田村の「タ」を取り「○タ(マルタ)」に。

「西駒屋」の軒瓦 「味噌溜」とは、味噌の醸造過程でできる液体で、「溜まり醤油」と呼ばれて醤油のように使われました。その主産地が愛知県。この看板が掲げられている家が、まさに「西駒屋」。

 ・・・だったのですが、残念ながら、今回の訪問でこの看板を見付けることができませんでした。軒瓦には「車前草(おおばこ)」紋と「○タ(マルタ)」の屋号紋です。

 【関連記事】東海道・二川宿を歩く①―浮世絵に描かれた二川宿


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・二川宿を歩く⑩―「マルタ 西駒屋」のホーロー看板
    コメント(0)