2017年10月03日

「小江戸」川越をブラリ②―蔵造り

蔵造りの家並 「小江戸」川越と言えば蔵造りの町並み。土蔵は類焼を防ぐための耐火建築です。

 土蔵や石蔵などは「遠州の小江戸」掛塚でも見ることができますが、それらは倉庫、収納庫としての蔵。土蔵を倉庫として使うだけでなく、住宅や店舗として利用するのは火災が多かった江戸の町家形式として発達したものです。

蔵造りの家並 黒漆喰の蔵造りを観光に活かしているのは5月に訪れた福井県敦賀市の「黒壁スクエア」と同じ。平成11年(1999)12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年(2007)1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定。

 何だか羨ましい、蔵の活用です。




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「小江戸」川越をブラリ②―蔵造り
    コメント(0)