秋葉街道「大野宿」を歩く⑯―瑞穂稲荷の力石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月16日 04:47

 以前「私が出会った力石③」で紹介した瑞穂稲荷を今回も訪問。現在は、赤い幟がはためく稲荷社だけが残っていますが、元々ここには「不二庵」と呼ばれる寺があったとのこと。「不二庵」は明治初年に淵龍寺に合併されたとのこと。これは「秋葉街道『大野宿』を歩く⑬」で紹介した永明庵と同じ歴史です。

 そして、92.6キロとされる力石(ちからいし)は、あの時のまま。もちろん、持ち上げてはみませんでしたが、やってみたとしても絶対に無理でしょう!

 現地の看板によれば、庚申様(青面金剛像)の石像も「大野地区内では最も古い貴重な石仏」とあり、庚申像の横には「享保十二年丁未秋七月庚申建之」と刻まれていましたので、西暦1727年。約300年前の建立ということ。そして、もちろんですが、庚申様の台座には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が刻まれていました。

 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く①―「迎2023春」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く②―菅原神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く③―急崖
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く④―龍の鏝絵
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑤―琴秋神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑥―遥拝鳥居と燈籠型道標
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑦―旧大野橋の親柱
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑧―菅原神社の社標と道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑨―荒沢不動と渡し場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑩―「右あきは道」の燈籠
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑪―大野神社と「秋葉山」の常夜燈
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑫―服部神社
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑬―永明庵跡とカヤの大木
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑭―琴盛稲荷
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑮―山伏峠の道祖神
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑰―道路元標と看板建築
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑱―「めいちはし」
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑲―製糸工場跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く⑳―出桁造と千本格子
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉑―鳳来館
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉒―若松屋旅館と丸型郵便ポスト
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉓―お井戸と榎下遺跡
 【関連記事】秋葉街道「大野宿」を歩く㉔―古い地図

 【関連記事】東三河の洋風建築①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河の洋風建築②―鳳来館

 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて⑤―大壇石・女陰石と力石
 【関連記事】浦川・五社神社を訪ねる⑤―力石
 【関連記事】私が出会った力石①―月島の力石
 【関連記事】私が出会った力石②―磐田・増参寺の力石
 【関連記事】私が出会った力石③―三河大野・瑞穂稲荷の力石
 【関連記事】私が出会った力石④―掛川・事任八幡宮の力石
 【関連記事】私が出会った力石⑤―諏訪の力石
 【関連記事】東海道・蒲原宿を歩く⑨―力石と秋葉山常夜燈
 【関連記事】森町・大日山金剛院を訪ねる⑦―肩石と力石

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って
 【関連記事】北遠の庚申信仰②―庚申の夜にだよ、子供ぉ作るとの・・・
 【関連記事】北遠の庚申信仰③―「南無梵天帝釈金剛童子・・・」
 【関連記事】北遠の庚申信仰④―「オンコーシンデーコーシンデー」と回した数珠
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑤―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑥―天邪鬼を踏み付ける庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑦―髪の毛を鷲掴みされる「ショケラ」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑧―シヴァ神の面影
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑪―阿寺の庚申仏
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑫―神か?仏か?
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像
 【関連記事】北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」
 【関連記事】春を待つ水窪の野仏たち③―教伝様と庚申様

関連記事