5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月22日 05:18

 1年を通して海風が吹きつける五島海岸には、潮風に強いシャリンバイは似合いの花。葉の長さには長短がありますが、車輪状につけた葉の真ん中に、白い梅に似た花を咲かせるところから「車輪梅(シャリンバイ)」。

 花が咲いていない時季には、トベラもシャリンバイにそっくり。「節分」に鬼を払う魔除けとして、イワシの頭などと一緒に戸口に掲げる風習「やいかがし」から「扉の木⇒トベラ」。

 イボタノキを漢字で書くと「疣取木」。イボの根本を絹糸で巻き,固形化した蠟を熱で溶かし付けるという療法。う~ん、難しい・・・

 【関連記事】5月半ばの五島海岸①―ハマボウフウ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸②―ハマエンドウとハマダイコン
 【関連記事】5月半ばの五島海岸③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸④―ナルトサワギクとフランスギク
 【関連記事】5月半ばの五島海岸⑤―キミガヨランとシラン
 【関連記事】5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ

 【関連記事】「小春日和」の五島海岸④―トベラとシャリンバイ
 【関連記事】初夏を迎えた五島海岸②―トベラ、スイカズラとシャリンバイ

 【関連記事】「小春日和」の五島海岸④―トベラとシャリンバイ
 【関連記事】遠州灘海岸の自然②―テリハノイバラとシャリンバイ
 【関連記事】初夏を迎えた五島海岸②―トベラ、スイカズラとシャリンバイ
 【関連記事】真冬の五島海岸⑨―シャリンバイとトベラ

 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く⑤―ヤブウツギとイボタノキ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑱―イボタノキ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!②―ガンピとイボタノキ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原⑥―イボタノキの花に寄って来た昆虫たち
 【関連記事】「夏日」の鶴ヶ池&桶ヶ谷沼④―イボタノキとナミアゲハ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地⑯―ミヤコグサとイボタノキ

 【関連記事】浜松地域遺産「浦川の街並み」に節分の「ヤイカガシ」

関連記事