「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月22日 05:23

 浜北「森林公園」にもトウカイモウセンゴケが生育しているのですが、蕾は出来ていても、花はまだ。今年(2025)は、豊橋の葦毛湿原、森町の「町民の森」などでもモウセンゴケを見てはいましたが、残念ながらどこも花はまだ。まだ、ちょっと早過ぎるのかな?

 まるでオレンジ色の花を咲かせているようだったのはショウジョウバカマ。でも、これは花ではなく、花が終わった後。残念ではありますが、これはたまたまの出会い。

 そして、これもたまたまの出会い。木道の脇で咲いていたのはツボスミレ(ニョイスミレ)。湿地に生育する数少ないスミレの仲間です。

 【関連記事】「梅雨入り」前の浜北「森林公園」①―カキツバタとキショウブ
 【関連記事】「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ

 関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑤―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原⑧―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとアギスミレ
 【関連記事】6月の浜北森林公園の自然③―白とピンクのモウセンゴケ
 【関連記事】4月の「葦毛湿原」周辺を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケとシラタマホシクサ
 【関連記事】雨粒宿した森町「町民の森」③―トウカイコモウセンゴケとクリオネミミカキグサ
 【関連記事】6月の「葦毛湿原」を楽しみ歩き③―モウセンゴケとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑤―トウカイコモウセンゴケと酸化被膜
 【関連記事】帰り道の「どうたく公園」①―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】8月下旬の葦毛湿原⑥―ワレモコウとトウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】葦毛湿原に咲く11月の花③―モウセンゴケとトウカイモウセンゴケ
 【関連記事】「春」を迎えた森町「町民の森」⑦―モウセンゴケとヒメハギ
 【関連記事】「立夏」の森町「町民の森」④―オタマジャクシ、トウカイモウセンゴケとヒメハギ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ③―セリバオウレンとショウジョウバカマ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く③―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】ショウジョウバカマの花言葉は「希望」
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑨―ショウジョウバカマとミカワチャルメルソウ
 【関連記事】春だ!それ行け!枯山へ④―キタキチョウとショウジョウバカマ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然⑦―ショウジョウバカマ
 【関連記事】「春の彼岸」の敷地里山公園②―ハルリンドウとショウジョウバカマ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春⑥―ショウジョウバカマ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】初夏を迎えた葦毛湿原⑧―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとアギスミレ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」⑤―トサミズキとショウジョウバカマ
 【関連記事】渋川の枯山周辺の自然⑧―ショウジョウバカマとルリタテハ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ⑨―アカフタチツボスミレとショウジョウバカマ
 【関連記事】「春の彼岸」の「県立森林公園」④―ショウジョウバカマとタンポポ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑪―ショウジョウバカマとオカオグルマ

 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑤―ツボスミレ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然②―ツボスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑥―ツボスミレ
 【関連記事】ギフチョウと会いに春の枯山へ⑩―フモトスミレ、ツボスミレと本種スミレ
 【関連記事】葦毛湿原、岩崎・豊橋自然歩道ハイキング⑥―ツボスミレとタチツボスミレ

関連記事